工藤俊作 (海軍軍人)

   
工藤 俊作 生誕 死没 所属組織 軍歴 最終階級
Shunsaku Kudo.jpg
1901年1月7日
日本の旗 日本 山形県東置賜郡屋代村
(現:高畠町
(1979-01-12) 1979年1月12日(78歳没)
Naval Ensign of Japan.svg 大日本帝国海軍
1923年 - 1945年
海軍中佐
テンプレートを表示
工藤 俊作(くどう しゅんさく、1901年明治34年)1月7日1979年昭和54年)1月12日)は、日本海軍軍人、最終階級は海軍中佐1942年3月、駆逐艦「」艦長時、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422名の救助を命じ実行させた人物として有名である。

経歴

山形県東置賜郡屋代村(現高畠町)で、農家の工藤七郎兵衛、きんの次男として生まれる。山形県立米沢中学校を経て、1920年海軍兵学校に入学(第51期)。

同期には大井篤実松譲豊田隈雄小園安名有泉龍之助などがいる。八八艦隊構想のため、海軍兵学校は第50期から第52期までは入学定員が300名に拡大されていた。1923年、海軍兵学校を卒業。その後オーストラリアニュージーランドなどの南洋方面遠洋航海に出発するが、その練習艦のうちの一つである「磐手」の艦長にのちに海軍大臣総理大臣を経験する米内光政がいた。

遠洋航海終了後に、軽巡「夕張」に配属された。1924年10月に戦艦長門」に転属、同年12月に海軍少尉に任官。以降、水雷学校砲術学校の学生を経て、1926年に海軍中尉第二号掃海艇乗り組みとなる。1927年駆逐艦椿」に転属、1929年、駆逐艦「旗風」の航海長となり、カムチャツカ方面の警備を担当。1930年軽巡洋艦多摩」、翌年に水雷学校高等科で学ぶ。

1932年に水雷学校を卒業し、以後、駆逐艦「水雷長、重巡洋艦鳥海分隊長、駆逐艦「狭霧」水雷長、軽巡「球磨」水雷長、「多摩」水雷長、軽巡「五十鈴」水雷長を歴任。1937年、海軍少佐に昇進、翌年、駆逐艦「太刀風」艦長となった。1940年陸上勤務となり、海軍砲術学校教官、横須賀鎮守府軍法会議判士を務めた。同年11月、駆逐艦「雷」の艦長となり太平洋戦争を迎えた。


1942年3月1日スラバヤ沖海戦では友軍と共同してイギリス海軍の重巡洋艦「エクセター」や「エンカウンター」を撃沈するなどの戦果を挙げる[1]

3月2日、航行中の「雷」は漂流者を発見。彼らは前日の掃討戦で沈没した「エンカウンター」等の乗組員であったが、艦長の工藤は「おい、助けてやれよ」と一言発して救助を指示した。

潜水艦などからの攻撃を受ける危険を冒しながらも3時間に亘り行われた救護活動の結果、「雷」は乗組員に倍する422名を救助した。

工藤は救助した英士官に英語で「あなた方は日本海軍の名誉ある賓客であり、非常に勇敢に戦った」とスピーチしたという。翌日、パンジェルマシンに停泊中のオランダ海軍病院船オプテンノール」に捕虜を引き渡した[8]

スラバヤ沖海戦での敵兵救助作業

「雷」は第六駆逐隊に属し、太平洋戦争開戦時には僚艦「」とともに第二遣支艦隊に属し香港の戦いにて海上封鎖任務に就いていた。
その後、南方の諸作戦に参加した。1942年スラバヤ沖海戦の掃討戦において撃沈されたイギリス海軍の重巡洋艦「エクセター」の乗組員376名を3月1日に「電」が救助した。「雷」は翌3月2日、英駆逐艦「エンカウンター」等の乗組員422名を救助し[1]、翌日、パンジェルマシンに停泊中のオランダ病院船オプテンノール」に捕虜を引き渡した[2]。その後、「雷」はフィリピン部隊に編入され、さらに第一艦隊に編入し内地帰還を命ぜられた。5月には第五艦隊の指揮下に入り、アッツ・キスカ攻略作戦に参加した。

工藤は1942年8月に駆逐艦「」艦長に就任、11月に海軍中佐に昇進した。「響」は改装空母「大鷹」を護衛し、横須賀とトラック島間を三往復し、12月に工藤は海軍施設本部部員、横須賀鎮守府総務部第一課勤務、翌年には海軍予備学生採用試験臨時委員を命じられた。

1944年11月から体調を崩し、翌年3月15日に待命となった。

戦後、工藤は故郷の山形で過ごしていたが、妻の姪が開業した医院で事務の仕事に就くため埼玉県川口市に移った。1979年に胃癌のため死去。生前は上記の事実を家族にも話さなかった。これは「雷」が1944年に沈没して多くの乗組員が犠牲になっており、その自戒の念から軍務について家族にも黙して語らなかったものと思われる。遺族がこの話を聞いたのは助けられた元イギリス海軍士官、サー・サムエル・フォール英語版元海軍中尉からである。
臨終前にクラスの大井篤が駆けつけたが、大井に「貴様はよろしくやっているみたいだな。俺は独活の大木だったよ」と答え、その後息を引き取ったという。

人物

身長185cm、体重95kgといった堂々とした体躯で柔道の有段者であったが、性格はおおらかで温和であった。そのため「工藤大仏」という渾名がついたという。海軍兵学校時代の校長であった鈴木貫太郎の影響を受け、艦内では鉄拳制裁を厳禁し、部下には分け隔て無く接していた事から、工藤が艦長を務めていた際の艦内は、いつもアットホームな雰囲気に満ちていたという[3]。決断力もあり、細かいことには拘泥しなかったので、部下の信頼は厚かった[4]。戦後は海兵のクラス会には出席せず、毎朝、戦死した同期や部下達の冥福を仏前で祈ることを日課にしていたという。

エピソード

  • 高松宮宣仁親王が長門乗務の時、階段で転んで足に怪我を負い、艦内で草履を履くことになった。時宮の1人は大正天皇のお見舞いに行くことになったが、「さすがに草履というわけにはいかないのでどうしようか」と周囲に相談したところ、宮の心中を察した少尉の1人が「私のクラスに大足の大男がいます。奴の靴を借りましょう」と靴を借りてきた。それを宮が履いてみたところ包帯で巻かれていた右足はピッタシだったが左足はダブダブだった。「仕方ないので左は自分の靴を履いていくことにする」と左右全く大きさの違う靴を履いて天皇をお見舞いした。「上手く行った。御殿の人間にも侍従にも全くバレなかった」と宮は大喜びしたという。その少尉は「それでは奴に酒をおごらないといけませんな。奴は酒好きですから」と言ったので3人で宴会となり、後に同期全員で大宴会となった。最後は「殿下のツケでお願いします」となり宮が酒代すべてを支払うことになったというエピソードがある。この少尉の言う「大足の大男」で「酒好き」の「奴」こそ、少尉時代の工藤であった[5]
  • 「雷」沈没当日の夜、「雷」に乗艦していた時の部下たちが「艦長!」「艦長!」と駆け寄り、工藤を中心に輪を作るように集まって来て静かに消えていった、という夢を見た。工藤ははっと飛び起き、「雷」に異変が起きたことを察知したという。
  • 「雷」に救助された「エンカウンター」の砲術士官であったサム・フォール英語版(Samuel Falle又はSam Falle、1919年1月19日 - 2014年2月20日)元海軍中尉は、戦後は外交官として活躍したが、恩人の工藤の消息を探し続けていた。フォール元中尉が工藤の消息を探し当てた時には既に他界していたが、せめて工藤の墓参と遺族へ感謝を伝えようと2003年に来日した。しかしそれらを実現できなかったため、惠隆之介に依頼した結果、2004年12月に墓所等の所在が判明した。そのことはフォール元中尉へ報告され、翌2005年1月に恵は墓参等を代理して行った。
  • その後、2008年12月7日、フォール元中尉は66年の時間を経て、駐日イギリス大使館附海軍武官付き添いのもと、埼玉県川口市内の工藤の墓前に念願の墓参りを遂げ、感謝の思いを伝えた。このエピソードは2007年4月19日、フジテレビの番組「奇跡体験!アンビリバボー」にて、「誰も知らない65年前の奇跡」として再現ドラマを交えて紹介された。

Sam Falle

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
Sir Samuel Falle KCMG KCVO DSC (19 February 1919 – 20 February 2014)[1] was a British diplomat and decorated Royal Navy officer. He served as Ambassador to Kuwait and Sweden, and High Commissioner to Singapore and Nigeria.

Career

Sam Falle was educated at Victoria College, Jersey. He served in the Royal Navy 1937–48 and was awarded the Distinguished Service Cross "for gallantry in the face of overwhelming odds whilst serving in H.M.S. Encounter during her last action in the Java Sea on 1st March, 1942".[2]

Encounter had taken part in the Second Battle of the Java Sea, suffered major damage and was scuttled by her crew. They were subsequently rescued by the Imperial Japanese Navy destroyer Ikazuchi commanded by Shunsaku Kudō. Falle spent the next three and a half years as a prisoner of war.

Falle joined the Foreign Service in 1948[3] and served at Shiraz, Tehran, Beirut and Baghdad. He was Consul-General at Gothenburg 1961–63, head of the UN department at the Foreign Office 1963–67 and accompanied Lord Shackleton on a mission to Aden in 1967. He was deputy High Commissioner at Kuala Lumpur 1967–69, ambassador to Kuwait 1969–70,[4] High Commissioner to Singapore 1970–74, ambassador to Sweden 1974–77,[5] and High Commissioner to Nigeria 1977–78. He then retired from the Diplomatic Service and joined the European Commission, becoming EC delegate to Algeria 1979–82, then working as a consultant on development aid in Africa including evaluation of EEC aid to Zambia 1983–84, and Swedish aid to Swaziland in 1986.
Falle was appointed CMG in the Queen's Birthday Honours of 1964,[6] knighted KCVO in 1972[7] and given the additional knighthood of KCMG in the New Year Honours of 1979.[8] The King of Sweden made him a Commander Grand Cross of the Order of the Polar Star in 1975.
Falle sought out the location of the grave of Shunsaku Kudō, to whom he held enormous gratitude for rescuing him during the Second Battle of the Java Sea, and visited there on 7 December 2008. Kudo was such a humble man that his family came to know of his deed for the first time when Falle visited them.[9]

エクセター (重巡洋艦)

   
艦歴 性能諸元
HMS Exeter after refit 1941 IWM A 3553.jpg
「エクセター」
発注デヴォンポート造船所に1928年3月15日発注
起工1928年8月1日
進水1929年7月18日
就役1931年7月27日
退役
その後1942年3月1日に戦没
除籍
排水量基準:8,390トン
満載:10,410トン
全長175.25m(p/p:575ft
水線長164.6m(p/p:540ft)
全幅17.67m(58ft)
吃水6.17m(17ft)
機関アドミラリティ式重油専焼三胴型水管缶8基
+パーソンズギヤード・タービン4基4軸推進
最大出力80,000hp
最大速力32.5ノット
航続性能14ノット/10,000海里
燃料重油:1,900トン
乗員620名
兵装Mark VIII 20.3cm(50口径)Mk.II 連装砲3基6門
Mk.V 10.2cm(45口径)単装高角砲4基4門
ヴィッカース Mk.III 12.7mm(50口径)単装機銃8基
53.3cm(21インチ)三連装魚雷発射管2基
装甲舷側:
76mm(機関区水線部)
89mm(前後隔壁)
甲板:
25〜38mm(主甲板)
主砲バーベット
25mm(最厚部)
砲塔:
38〜51mm
主砲弾薬庫:
64〜127mm(最厚部)
水密隔壁:
89mm(最厚部)
司令塔:
-mm
航空兵装なし
(1932年に水上機:2 機
カタパルト:固定式2基)
レーダー279型(対空警戒)
エクセター (HMS Exeter, 68) は、イギリス海軍重巡洋艦ヨーク級。艦名はデヴォン州エクセターに因む。その名を持つ艦としては4隻目にあたる。

埼玉県川口市朝日にある寺院、薬林寺に眠る


matome.naver.jp/odai/2137740718175994801 - キャッシュ
2017年7月7日 - 日本海軍の駆逐艦「雷」は海面に浮遊する大勢の英国兵を発見した。敵潜水艦の哨戒海域で長時間の停船がもたらす危険は承知の上での艦長・工藤俊作中佐の決断であった。戦い...
d.hatena.ne.jp/kamikaze715/20120209/1328782025 - キャッシュ
雷艦長・工藤俊作中佐 大東亜戦争時の昭和17年、スバラヤ沖で起きた海戦は、 イギリス・オランダ・アメリカ・オーストラリアの連合国艦隊と日本国艦隊が激突した海戦である。 この海戦は昭和17年2月27日から3月1日までに、計5回の戦闘が繰り広げられたが、兵力はほぼ互角ながら連合国艦隊は8隻を失って退却、日本側は駆逐艦1 隻を損傷したのみで圧倒的勝利を収めた。 この海戦の翌日、哨戒行動中であった『雷・ いかづち』は、重油が流れ出た海面に大勢の将兵が漂流しているのを発見した。
ddnavi.com > トップ > ニュース - キャッシュ
マンガ『海の武士道』(惠 隆之介、山野車輪/発行:育鵬社、発売:扶桑社)。太平洋戦争中、スラバヤ沖を漂流していた英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」艦長・工藤俊作の功績をまとめたノンフィクション本である。原作は、さまざまなメディアで紹介され、 中学校の道徳教材にも用いられている。本書には、現代の日本人が忘れつつある清廉、 高潔な精神性を垣間見ることができる。詳しく知らない方のためにまずは少しだけ歴史を振り返ってみよう。

工藤 俊作の画像

-Yahoo!検索(画像)